コロナによる制約とバーチャル経験での幸せ

インターネットが普及した後も、国土がアメリカのように広くない日本では、変わらず出張が続けられました。コロナウイルスにより、外出制限が出た後は、県を跨ぐ移動が制限され、令和2年ゴールデンウィークにおいても、新幹線の乗車率は10%以下といった状況でした。 多くの国民が待ち望んだ昭和39年以来56年ぶりに開催予定だった東京オリンピックは延期、高校野球は春夏ともに中止、プロ野球、サッカーJリーグの開幕は大幅に遅れ無観客で開幕をはじめ、コンサート、テーマパーク他、人が集まるようなところは、ことごとく中止、休園と、日 ...

ReadMore

幸福度を高める

コロナによる制約とバーチャル経験での幸せ

インターネットが普及した後も、国土がアメリカのように広くない日本では、変わらず出張が続けられました。コロナウイルスにより、外出制限が出た後は、県を跨ぐ移動が制限され、令和2年ゴールデンウィークにおいても、新幹線の乗車率は10%以下といった状況でした。 多くの国民が待ち望んだ昭和39年以来56年ぶりに開催予定だった東京オリンピックは延期、高校野球は春夏ともに中止、プロ野球、サッカーJリーグの開幕は大幅に遅れ無観客で開幕をはじめ、コンサート、テーマパーク他、人が集まるようなところは、ことごとく中止、休園と、日 ...

記事を読む

幸福を引寄せる考え方

コロナウイルス拡散とポジティブ心理との関係

令和2年は、日本だけでなく世界中でコロナウイルスが暴れまくり、企業にも個人の生活にも大きな打撃を与えました。世界的なパンデミックという状況に、大都市のロックダウンなど多数の人の生活が一変しました。 一方、日本の感染者数と死者数が異常に少ないことに世界は首をかしげています。   日本の感染者数が少ない理由 米外交政策専門誌「フォーリン・ポリシー」には、下記のような記事が書かれています。 「新型コロナとの闘いで、日本のしていることはすべて間違っているように見える。人口における検査率はたったの0.18 ...

記事を読む

幸福とは何か

アフターコロナ/ウィズコロナの世界で「幸せ」はどう変わるのか

今回の新型コロナウイルス感染症の流行は、私たちの生活のあり方をガラッと変えてしまいました。 働き方や人との接し方だけでなく、人生において何を大事にするのかという価値観まで大きく変容しています。 今回は、そんなウィズコロナの世界、そしてアフターコロナの世界で、私たちの「幸せ」がどのように変わっていくのかを書いてみたいと思います。   必要ないと気付いてしまったあれこれのこと 今までなんとなく無駄だな~、と思いながらも慣例的に行っていたさまざまなこと、ありますよね。 それが、コロナによって強制的に削 ...

記事を読む

幸福とは何か

将来と現在と過去が「幸せ」と感じる理由

「ロード~第二章」にみる幸せとは 前回は、「THE 虎舞竜」の大ヒット曲「ロード 第一章」において、日常に感じる幸せについて書きました。 今回は続編として制作された、第二章「ロード」について触れてみます。なお、サビの部分「何でもないよう事が、幸(しあわせ)だったと思う」の歌詞は前作第一章と同じですが、キーは変わっています。 第二章「ロード」においても「幸せ」に関する歌詞が出てきますので、歌詞で表現された内容に基づいて考えてみたいと思います。 ロード~第二章 作詞:高橋ジョージ 作曲:高橋ジョージ あの日 ...

記事を読む

S